2010年01月31日

習い事

CIMG1640.JPG

今の子どもたちは、「習い事で忙しくて、地域の行事に参加できない」「習い事にいくつも通っていて超多忙」という話を聞きます。

 

厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」によると、子どもを幼稚園に通わせていた家庭と、保育所に通わせていた家庭では、習い事に関して大きな違いがあることがわかりました。

 

就学前から習い事には、幼稚園:70.4%、保育所:42.5%の差があります。

その子どもたちが小学校に入学してからも、幼稚園に通っていた子ども83.5%、保育所に通っていた子ども67.5%となり、依然として差があります。

 

差が生じた理由の一つとして、習い事をさせるのは経費の負担ばかりでなく送り迎えなど、サポートにけっこう手間がかかるようです。

母親が常勤などで仕事をしている家庭では、習い事のサポートに割ける時間が取れなかったことが原因と考えられます。

 

とはいえ、幼稚園に通っていた子どもの8割以上、保育所に通っていた子どもの7割近くが、小学1年生で習い事をしているわけです。

習い事に通うことが当たり前で、子どもの生活の一部になってきているということでしょうか。



2010年01月31日 08:57 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .