
水橋にある介護福祉施設レインボーにてPALRO(パルロ)を実際見てきました。「歩いてみてよ。」と頼んだところ、「お腹が空きました。充電してください。」な〜んて、あっさり断られました。充電しながら、「じゃ、なにか歌ってよ。」とリクエストすると“ソーラン節”を踊りながら歌ってくれました。
100人以上の顔を見分けることができ、名前で呼びかけることができ、クイズを出したり、自ら踊りながら「歌いましょう」と呼びかけたりすることができるようです。その間施設職員(人間)は他の仕事ができるようです。パルロ自身が自発的に取得
した情報も提供することができるので長い期間パルロと一緒にいると、その方の趣味嗜好をインプットし、その趣味嗜好に関連する情報をネット上から拾って「〜の情報を見つけたんですけど、聞いてもらえますか?」と聞いてくることもあるようです。物忘れや認知症の予防を目的としたセラピー効果の観点から注目を集めているようです。
介護の人手不足の現状をサポートするうえでAI(人工知能)を活用したPALRO(パルロ)などのコミュニケーションロボットは、今後ますます貴重な戦力になると思われます。