2018年02月04日

活動通信2018.02.04_No.1

パルロ.jpg


水橋にある介護福祉施設レインボーにてPALRO(パルロ)を実際見てきました。「歩いてみてよ。」と頼んだところ、「お腹が空きました。充電してください。」な〜んて、あっさり断られました。充電しながら、「じゃ、なにか歌ってよ。」とリクエストすると“ソーラン節”を踊りながら歌ってくれました。
100人以上の顔を見分けることができ、名前で呼びかけることができ、クイズを出したり、自ら踊りながら「歌いましょう」と呼びかけたりすることができるようです。その間施設職員(人間)は他の仕事ができるようです。パルロ自身が自発的に取得
した情報も提供することができるので長い期間パルロと一緒にいると、その方の趣味嗜好をインプットし、その趣味嗜好に関連する情報をネット上から拾って「〜の情報を見つけたんですけど、聞いてもらえますか?」と聞いてくることもあるようです。物忘れや認知症の予防を目的としたセラピー効果の観点から注目を集めているようです。
介護の人手不足の現状をサポートするうえでAI(人工知能)を活用したPALRO(パルロ)などのコミュニケーションロボットは、今後ますます貴重な戦力になると思われます。


2018年02月04日 18:30 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

活動通信2018.02.04_No.2

議会2.jpg

12月定例会での「一般質問」


Q. 市民病院の立替について問う。
A. 森市長は、仮に検討する場合には「公民連携手法(PPP)をはじめ、大胆な発想がスタート時点に必要」との考えを示され、例えば高知県では、県立病院と市民病院が統合したケースもあると紹介。「市民病院には検討のたたき台をつくる上で、思い切った発想に立ってほしい」との答弁がありました。

Q. まちなか総合ケアセンターとの連携について問う。 
A. 今年4月に、旧総曲輪小学校跡地にできた「まちなか総合ケアセンター」の施設のなかで、市民病院との結びつきが強い「病児保育室、産後ケア応援室、まちなか診療所」と連携。
医師、看護師等の人的支援だけでなく、まちなか診療所からの救急患者を受け入れるなど、在宅療養されている患者さんや御家族が安心して自宅で過ごせるよう支援している。
今後とも連携を強化し、市民病院とまちなか総合ケアセンターの双方に、一層の相乗効果が生まれるよう務めてまいりたい。
 
【まちなか総合ケアセンターとは】
乳幼児から高齢者まで、地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進するため、行政サービスを一元的・包括的に提供する施設です。

■「緩和ケア」について

様々な経過の中でひどく落ち込んだり、落ち着かなかったり、眠れない、といったつらさが出現することがあります。
そのような時にじっくり話をさせてもらったり、必要に応じて薬剤による治療を行ったり、場合によっては精神科など他の診療科の医師の診察を受けることができます。
在宅への移行を目指す場合、そこに向けたリハビリテーションや地域の支援体制を整える準備も医療専門職スタッフがお手伝いします。各スタッフがチームとして対応してケアにあたっています。

がんと診断された時からの緩和ケアがいま求められています。緩和ケアとは、患者さんの身体や心のつらさを和らげ、その人らしさを大切にする考え方です。
がん患者とその家族が、可能な限り質の高い治療・療養生活を送れるように、身体と心の両面から支えるもので、富山市民病院では緩和ケアを必要とする患者さんを院内外から受け入れ、一人ひとりの希望に寄り添う療養生活をチームで支えています。
かつてのがん医療は、がんを治すことが中心となっていたところがありましたが、最近では患者さんの様々な苦痛を取ることや、どのように生活していくのかという「療養生活の質」も、がんを治すことと同じように大切にされるようになってきました。
緩和ケアを、「がんが末期まで進行した患者さんだけが受けるもの」と誤解している方も多いのですがそうではなく、がんと診断された当初から治療と並行して行うのが現在の緩和ケアのあり方です。
他の病棟に入院している患者さんや自宅で過ごされている患者さん、抗がん剤治療中の患者さんなどでも緩和ケアを受けている患者さんは多くいらっしゃいます。

■具体的なケア内容
穏やかな生活を送るための疼痛コントロールはもちろん、病気の治療を行なっている時、積極的治療が難しくなった時まで、
2018年02月04日 18:27 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

活動通信2018.02.04_No.3

市民病院.jpg

12月定例会での「一般質問」

Q. 市民病院の立替について問う。
A. 森市長は、仮に検討する場合には「公民連携手法(PPP)をはじめ、大胆な発想がスタート時点に必要」との考えを示され、例えば高知県では、県立病院と市民病院が統合したケースもあると紹介。「市民病院には検討のたたき台をつくる上で、思い切った発想に立ってほしい」との答弁がありました。

Q. まちなか総合ケアセンターとの連携について問う。 
A. 今年4月に、旧総曲輪小学校跡地にできた「まちなか総合ケアセンター」の施設のなかで、市民病院との結びつきが強い「病児保育室、産後ケア応援室、まちなか診療所」と連携。
医師、看護師等の人的支援だけでなく、まちなか診療所からの救急患者を受け入れるなど、在宅療養されている患者さんや御家族が安心して自宅で過ごせるよう支援している。
今後とも連携を強化し、市民病院とまちなか総合ケアセンターの双方に、一層の相乗効果が生まれるよう務めてまいりたい。
 
【まちなか総合ケアセンターとは】
乳幼児から高齢者まで、地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進するため、行政サービスを一元的・包括的に提供する施設です。

■「緩和ケア」について

様々な経過の中でひどく落ち込んだり、落ち着かなかったり、眠れない、といったつらさが出現することがあります。
そのような時にじっくり話をさせてもらったり、必要に応じて薬剤による治療を行ったり、場合によっては精神科など他の診療科の医師の診察を受けることができます。
在宅への移行を目指す場合、そこに向けたリハビリテーションや地域の支援体制を整える準備も医療専門職スタッフがお手伝いします。各スタッフがチームとして対応してケアにあたっています。

がんと診断された時からの緩和ケアがいま求められています。緩和ケアとは、患者さんの身体や心のつらさを和らげ、その人らしさを大切にする考え方です。
がん患者とその家族が、可能な限り質の高い治療・療養生活を送れるように、身体と心の両面から支えるもので、富山市民病院では緩和ケアを必要とする患者さんを院内外から受け入れ、一人ひとりの希望に寄り添う療養生活をチームで支えています。
かつてのがん医療は、がんを治すことが中心となっていたところがありましたが、最近では患者さんの様々な苦痛を取ることや、どのように生活していくのかという「療養生活の質」も、がんを治すことと同じように大切にされるようになってきました。
緩和ケアを、「がんが末期まで進行した患者さんだけが受けるもの」と誤解している方も多いのですがそうではなく、がんと診断された当初から治療と並行して行うのが現在の緩和ケアのあり方です。
他の病棟に入院している患者さんや自宅で過ごされている患者さん、抗がん剤治療中の患者さんなどでも緩和ケアを受けている患者さんは多くいらっしゃいます。

■具体的なケア内容
穏やかな生活を送るための疼痛コントロールはもちろん、病気の治療を行なっている時、積極的治療が難しくなった時まで、
2018年02月04日 18:24 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

活動通信2018.02.04_No.4

水上ライン1.jpg


富山の観光について考えたこと

富山県市議会研修会
1月15日に、「北陸新幹線開業後の現状と今後の展望」と題して講演がありました。以下、印象に残った内容です。
@2020年:東京オリンピック・富山冬季国体・LRT南北接続 A2023年:北陸新幹線敦賀開業 B2027年:リニア名古屋開業 C2037年:リニア大阪開業 D2047年:北陸新幹線大阪開業 このスケジュールを見て、皆さんはどのように思われるでしょうか。

富山を案内して、よく言われるセリフ(抜粋)
*食事が美味しくて最高。安い。量が多い。 *立山が常に見えるということは素晴らしいキラーコンテンツ。借景としての活用が少ないのでもったいない。
*LRTがインスタ映えする。最新の車両とレトロな車両が混在しているのが特にハイセンス。 *富山県美術館や水墨美術館、ガラス美術館と回りたかったのだが流しのタクシーが走っていないので回遊しづらい。
*「おわら風の盆」は素晴らしい。なかなか観光できないので、富山駅内のビジョン等でずっと流しておいて欲しい。
実際、富山は冷静に見ると「超高級ブランド」である。「俺たち住
んでいて、お前ら羨ましいだろう」という売り方が基本。安売り(ゆるキャラ、B級グルメなど)はしないで欲しい。
私たちは、もっと富山で暮らしていることに自信をもって、県外に情報発信をしていくべきだと強く感じました。

富岩運河水上ライン
富山県の観光客上位施設
(2016年)
1. 環水公園 2. ひみ番屋街 
3. 道の駅福光 4. 海王丸パーク
5. 立山黒部アルペンルート 
6. 高岡古城公園 7. 五箇山
1位となった環水公園から港町岩瀬までをクルーズしている「水上ライン」は、昨年度約58,300名と乗客数を大きく伸ばしています。要因として、電気だけで走る個性ある3隻の水上船〈fugan(ふがん)Sora(そら)もみじ〉。クルーズの途中にある「水のエレベーター」中島閘門。四季折々の景色が楽しめるなど、観光客をひきつける魅力が溢れていると考えます。
2018年02月04日 18:16 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2017年03月08日

私の市政ビジョン2017-2

私の市政に対してのビジョンを皆様にお伝え致します。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です (無償)。ダウンロードできますので、ぜひご覧ください。パンフレット4p.pdftarget="_blank">パンフレット4p.pdftarget=
2017年03月08日 16:34 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2017年03月07日

私の市政ビジョン2017-1

私の市政に対してのビジョンを皆様にお伝え致します。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です (無償)。ダウンロードできますので、ぜひご覧ください。6pageパンフレット.pdf target="_blank">6pageパンフレット.pdf
2017年03月07日 18:03 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2015年12月01日

議員活動報告2015.12.01

市議会での質問内容と議員活動報告を皆様にお伝え致します。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です (無償)。ダウンロードできますので、ぜひご覧ください。市政通信.pdf市政通信.pdf
2015年12月01日 11:10 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2015年01月16日

グラス・アート・ガーデン2015.01.16

「(仮称)富山市ガラス美術館」のシンボルとなる展示フロア
グラス・アート・ガーデン
のお知らせです。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です (無償)。ダウンロードできますので、ぜひご覧ください。グラス・アート・ガーデン.pdf
2015年01月16日 12:13 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

市政報告2015.01.16

「まちづくり」に関する市民アンケートおよび市政報告を皆様にお伝え致します。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です (無償)。ダウンロードできますので、ぜひご覧ください。自由民主党-市政報告.pdf
2015年01月16日 12:08 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

議員活動報告2015.01.16

市議会での質問内容と議員活動報告を皆様にお伝え致します。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です (無償)。ダウンロードできますので、ぜひご覧ください。自由民主党-活動報告.pdf
2015年01月16日 11:51 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2013年05月27日

富山市議会定例会の日程です。


平成25年6月 富山市議会定例会の日程です。

会期は、6月13日(木)から6月28日(金)の16日間です。

6月13日(木)本会議(提案理由説明ほか)
6月14日(金)議案調査日
6月15日(土)休会
6月16日(日)休会
6月17日(月)議案調査日
6月18日(火)本会議(一般質問)
6月19日(水)本会議(一般質問)
6月20日(木)議案調査日
6月21日(金)本会議(一般質問)
6月22日(土)休会
6月23日(日)休会
6月24日(月)常任委員会(商工農林水産・建設)
6月25日(火)常任委員会(総務文教・厚生)
6月26日(水)常任委員会(商工農林水産・建設)
6月27日(木)常任委員会(総務文教・厚生)
6月28日(金)本会議(委員長報告・質疑・討論・採決ほか)
2013年05月27日 11:28 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2013年05月16日

恐竜博物館

2013051601.jpg

ゴールデンウィーク中の5日に、福井県勝山市にある恐竜博物館へ行ってきましたが、当日は親子連れで大変にぎわっていたのには驚きました。



施設には、恐竜に関しての資料はもちろんのこと、その他に「地球の科学」「生命の歴史」ゾーンがあり、多くの資料が展示されていてじっくり見ていけば一日はかかりそうな量でした。

2013051602.jpg

リニューアルされた施設は、展示スペースが有効に使われとても見やすいレイアウトで、子どもにも楽しめる内容でした。また、博物館の周囲は自然を活かした総合公園としても整備され、親子で充分楽しむ施設になっていてにぎわうのも当然と納得できました。もう一度じっくり時間をかけて見学したいと思っています。


続きを読む
2013年05月16日 15:57 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年06月11日

市政報告資料 初夏(裏面)コラム

2010-06-11.jpg富山市通信
市政報告資料 初夏
再生可能エネルギー

小水力発電
小水力発電は、安定して自然エネルギーを引き出すことができます。富山県で有望な水力は、約2400ギガワット時(1ギガ=10億)もあります。
富山市では、平成23年の稼動を目指して、常西用水幹線水路の調整池内左岸側(常西公園内)に取水口を設け、最大0.8/sを取水し、有効落差2.0mを得て、最大9.9kwの小水力発電を計画しています。

富山エコタウン
市では、「バイオマスエネルギーや熱エネルギー」の活用を図るため、
@生ごみ及び剪定枝のリサイクル施設
Aハイブリッド型廃プラスチックリサイクル施設
B木質系廃棄物リサイクル施設
C自動車リサイクル施設
D難処理繊維及び混合廃プラスチックリサイクル施設
E廃食用油リサイクル施設を整備しています。
今後新たなリサイクル事業についても、事業化に向けて取り組んでいきます。
2010年06月11日 08:19 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年06月10日

市政報告資料 初夏(裏面)

2010-06-10.jpg富山市通信
市政報告資料 初夏
富山県・市が森のために税金を注ぎ込む理由は

森林の働き
森林の機能として
@光合成により二酸化炭素を吸収し、酸素をつくり出す。
A地上動物の生存・成長のために最適な環境を与える。
B水を蓄え、土の流出を防ぐ。
C木材資源を供給し、住宅や家具、紙の材料となる。
などが挙げられますが、その働きを金額に換算すると、全国で年間約70兆円、富山県では約1.1兆円で県民一人当たり年間約100万円の恩恵を受けていることになるそうです。また、近年森林は、安全でゆとりのある生活をもたらす環境財としても注目されてきています。

続きを読む
2010年06月10日 11:03 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年06月09日

市政報告資料 初夏(表面)コラム

2010-01-25a.jpg富山市通信
市政報告資料 初夏
統合小学校跡地利用

清水町小学校跡地利用
地元から、市立公民館や多目的広場およびスーパーマーケットなどの設置要望があることから、これらの施設を一体的に整備することとし、事業説明会などを行い22年度中の事業者募集に向けて検討しています。スーパーの進出は、まちづくりの観点からも必要と考えます。スーパーの広さは1,500u、駐車台数120台程度を予定。事業者が決定した後、既存校舎の解体工事を平成23年2月から行う予定です。また、清水町幼稚園から要望があった600uを移転用地とします。事業の完成は、平成24年4月を予定しています。

続きを読む
2010年06月09日 06:49 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年06月08日

市政報告資料 初夏(表面)

2010-04-20.jpg富山市通信
市政報告資料 初夏
(仮称)角川介護予防施設

星井町五番町小学校跡地で建設中の複合福祉施設は、市民の寄付によって「市角川記念高齢者福祉事業基金」が創設されたことを受け、建設が計画されました。温泉掘削が可能な星井町五番町小跡地を建設地とし、「温水エリア」「パワーリハビリテーションエリア」を備えた介護予防、リハビリの拠点となります。
鉄筋2階建て、延べ床面積約5千u。総費用約22億円。平成23年4月の完成に向け建設中です。

続きを読む
2010年06月08日 08:22 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年06月07日

市政報告資料 初夏

2010-06-07.jpg富山市通信
市政報告資料 初夏を
創りました。
2010年06月07日 17:39 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年05月19日

献血

献血 002.jpg手術や救命医療で大量に使われる輸血用血液製剤は、
大半を献血に頼っています。


ところが、若年層の献血離れが著しく、1619歳の
献血者は24年間で5分の1に、20歳代は半分以下に減
りました。
続きを読む
2010年05月19日 00:23 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年05月13日

レッドリスト

CIMG3052.JPG 2009年版レッドリストによると絶滅の恐れの
ある種は哺乳類、鳥類、爬虫類、植物を合わ
せると約17,300種になります。
続きを読む
2010年05月13日 07:49 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年05月11日

森林セラピー

森林セラピー 035.jpg森林内を散策することで得られる、すがすがしさや精神的なやすらぎは「森林浴」として親しまれてい ます。


この森林浴の効果を科学的に解明し、ここ
ろと身体の
健康に活かそうという試みが「森林セラ
ピー」です。続きを読む
2010年05月11日 08:46 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年05月10日

森林の働き

森林セラピー 033.jpg森林の機能として
@光合成により二酸化炭素を吸収し、酸素をつくり出す。
A地上動物の生存・成長のために最適な環境を与える。B水を蓄え、土の流出を防ぐ。
C木材資源を供給し、住宅や家具、紙の材料となる。


などが挙げられますが、
その働きを金額に換算すると、全国で年間約70兆円、
富山県では約1.1兆円で県民一人当たり年間約100万円
の恩恵を受けていることになります。
2010年05月10日 07:40 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年05月03日

チューリップ畑

2010-05-03.jpg立山連峰とチューリップ畑

ゴールデンウイークは
球根に栄養を・・・
球根を育てるため花摘みに大忙しのようです。
2010年05月03日 17:55 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年05月02日

市政報告資料 春(裏面)

2010-05-02a.jpg富山市通信
市政報告資料 春(裏面)

函館とひと味違う魅力ある「ガラスの街とやま」
富山市では、国内外の優れたガラス作品の収集にも力を入れており、現在所蔵するガラス作品約240点は質・量ともに国内で有数のコレクションを誇っています。


続きを読む
2010年05月02日 07:12 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年05月01日

市政報告資料 春(表面)

2010-05-01a.jpg富山市通信
市政報告資料 春(表面)

富山駅周辺整備事業
北陸新幹線の平成26年度末開通を目指し「富山駅周辺整備事業」が着実に進められています。人や車、そして路面電車が南北を自由に通行できるメリットはとても大きく、未来の富山市を形成するうえでとても重要な事業です。


続きを読む
2010年05月01日 07:27 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年04月15日

カヌー大会W

10 4 10 JAPNCAP 049.jpg二人乗りで大丈夫?と正直思ったのですが

迫力あるスラロームにスゴイ!
 

瞬間の息のあったパドルさばきに見とれていました。

 

NHK 放送

NHK 教育テレビ

平成22年4月17日(土) 15:00〜16:00
10 4 10 JAPNCAP 058.jpg

2010年04月15日 11:36 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .