2010年02月20日

沖縄視察 その2

嘉手納基地3551.JPG基地周辺の現状

沖縄市には、米軍基地として「嘉手納飛行場、嘉手納弾薬庫地区、キャンプ・シールズ、泡瀬通信施設、キャンプ・瑞慶覧、陸軍貯油施設」の6施設があります。

 

6施設の総面積は約5,540万uあり、沖縄市域にある施設の総面積は約1,690万uで、その内約92%を嘉手納飛行場、嘉手納弾薬庫で占めています。

 

嘉手納飛行場ばかりに視点が行っていましたが、施設の説明を聞いて弾薬庫の存在の怖さを感じました。「ここにミサイル攻撃などがあったら・・・」と考えると、ゾッとします。




続きを読む


2010年02月20日 08:11 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月19日

沖縄視察 その1

辺野古3525.JPG2月15~17日と沖縄へ視察にいってきました。視察内容は、
  1. 米軍普天間飛行場移設問題で話題となっている、名護市の辺野古崎周辺の視察および観光施策について
  2. 沖縄市の基地問題の現状について
辺野古周辺は静かなところでしたが、米軍の「キャンプ・シュワブ」の広さは想像を超えるものでした。移設先にキャンプ・シュワブ内陸部案が出るのも頷けるものです。
写真は、V字型滑走路の予定地です。
続きを読む
2010年02月19日 09:53 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月16日

富山駅周辺整備事業

2010-02-16a.jpg北陸新幹線の平成26年度末開通を目指して、「富山駅周辺整備事業」が着実に進められています。富山市における新幹線の工事区間の工事はほぼ発注されており、残すのは新駅舎の工事分だけとなっています。



続きを読む
2010年02月16日 08:21 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月15日

コンパクトなまちづくり その3

2010-02-15.jpg西町南地区市街地再開発事業(旧富山大和跡地)において、富山第一銀行が本店・本部機能(一部)を移転させることを発表しました。
それを受けて、富山市では中心市街地を活性化し、コンパクトなまちづくりを推進する視点から、『ガラス美術館』『図書館本館』『公文書館』の公共施設を整備することにしました。

続きを読む
2010年02月15日 11:45 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月14日

コンパクトなまちづくり その2

CIMG3490.JPG富山市の現在のまちづくりの課題として、
『車を自由に使えない市民にとって極めて生活しづらい街』『割高な都市管理の行政コスト』『都市の空洞化による都市全体の活力低下と魅力の喪失』が挙げられます。

今後の人口減少と超高齢化により、課題は更に深刻化していくと予測しています。
続きを読む
2010年02月14日 13:44 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月13日

コンパクトなまちづくり

CIMG3332.JPG富山市では、総合計画に掲げた都市像「人・まち・自然が調和する 活力都市とやま」の実現のために、コンパクトなまちづくり
《公共交通を軸とした
歩いて暮らせるまちづくりの推進》に取り組んでいます。
  続きを読む
2010年02月13日 17:00 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月12日

国民読書年

CIMG3435.JPG日本人の活字離れが叫ばれて久しいのですが、今年は「国民読書年」の年です。

(財)文字・文化推進機構では、「国民読書年推進会議」を設置し、各種メディアの協力を得て学校、家庭、職場における国民総読書量の底上げを図る。
言語力向上のためのシンポジウム、研修の開催などの事業を推進し、活字文化と電子メディアとの共生を目指しています。
続きを読む
2010年02月12日 09:04 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月11日

電気バス

CIMG3420.JPG

今日(211日)、午前10時より「電気コミュニティバス」の完成披露セレモニーがあり、私は市議会議長の代理として出席して来ました。


スタイルもカラーリングもカッコよかったです。セレモニーの後試乗してきましたが、さすが音は静かで乗り降りもしやすく好印象を受けました。

続きを読む
2010年02月11日 19:50 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月10日

ダム建設

CIMG1708.JPGダム建設に反対する人があげる理由の一つが、「水需要の変化」です。国内で進められている計画の多くは、水需要が高まっていた高度経済成長期に立案されたものです。

人口が減り、工場における水の
リサイクルが進んだ現在は当時と比べて水需要が少ないため、新たにダムを建設して水を確保する必要はないという主張です。
 続きを読む
2010年02月10日 10:14 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月09日

「洪水に弱い国」日本

CIMG2350.JPG2007年に発表されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)第4次評価報告書では、気候モデルを用いた研究によって、
(1) 100年に一度の豪雨の発生頻度が高まる
(2) ハリケーンや台風が大型化し高潮被害が増える
(3) 海面上昇によって沿岸地域の水災害の脆弱性が高まる

ことを示し、今世紀中で水災害のリスクが高まると結論づけられました。

続きを読む
2010年02月09日 13:16 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月08日

地球温暖化は?

立山、白鳥画像 002.jpgこの大雪で私の周りでは、「本当に温暖化になっとんがけ?」(富山弁)という声を最近ちょくちょく耳にします。しかし、気候の変動(ゲリラ豪雨の多発や台風の大型化など)や海水面の上昇(極地の氷が融けだしている)など事象があるわけですから、地球温暖化は確実に進行していると考えていいのではないでしょうか。続きを読む
2010年02月08日 14:51 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月07日

子どもたちの思い

CIMG1621.JPG各都市の小学生(1011歳)を対象に、2006Benesse教育研究開発センターが実施した、「幸せになれると思う条件」「自分の将来について」の質問の結果は。
ちょっと以外でしたが、東京の小学生は、「いい大学」や「お金」を幸せの条件とはあまり考えていないようす。
 

また、「競争がはげしい社会」「努力すればむくわれる社会」とも他の都市と比べると低いのは、覚めた目で(冷静に)社会や自分を見ているということでしょうか。
地方の子どもたちは、この質問にどう答えるでしょうか?  続きを読む
2010年02月07日 13:53 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月06日

習い事 その2

CIMG1636.JPG習い事をやめた理由としては、「時間が合わないから」が最多で、「子どもと習い事の相性が合わないから」「設定目標・レベルが合わないから」が続きました。

「設定目標・レベルが合わないから」には、
『当初の目標を達成したのでやめました』『ほかの生徒のレベルが上がってきて、子どもがプレッシャーを感じるようになったのでやめました』といった声が寄せられています。続きを読む
2010年02月06日 18:37 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月05日

勉強は何のため?

CIMG3382.JPG小学生の学習に関する意義・実態調査を、2006Benesse教育研究開発センターが実施しました。
勉強がどのようなことに役立つかを、世界の各都市の小学生(
1011歳)に尋ねました。
いずれの都市でも小学生は、勉強がさまざまなことに役に立つと考えています。

ただし、東京はほとんどの項目で、数値がもっとも低い結果となっています。
続きを読む
2010年02月05日 19:52 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月04日

立春の雪

CIMG3417.JPG立春の今日、雪が20cm程積もりました。
昨年の暮れから新年に降った雪と違って、どことなく春を感じさせる柔らかな雪です。

暖冬が続いたせいか、白い雪景色はとても新鮮に映っています。また、舞い落ちる雪をじっくり眺めているとなぜか心が和んできます。(積もりすぎると除雪作業は辛いのですが)

 

自然環境はその土地の文化をつくり、人柄にも影響を与えてきたのだと思います。

雪国に育った者として、その良さをうまく伝える術を学ばなければなりません。

2010年02月04日 16:33 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月03日

ハクチョウの越冬

立山、白鳥画像 019.jpg数百羽のハクチョウたちが群れている景色は壮観です。 飛んでいる姿も見とれてしまいます。ハクチョウは、現生の空を飛ぶ鳥の中では最大級の重量があるそうです。

おとなしいイメージがありますが、子育て中の野生固体は警戒心が強くなっており、雛を捕えようとした人間に襲いかかって殺害した例も報告されているそうです。

2010年02月03日 19:11 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月02日

学力向上

CIMG3354.JPG学力の差が収入によって生じるのは、今の日本では否めない事実のようです。

先日も書いたとおり、日本は教育に使う公的資金はOECD諸国内では最小で、私的な財産で補う部分が大きいからです。しかし、経済力の差ばかりではないようです。

 

文部科学省が実施した、平成20年度全国学力・学習状況調査の追加分析結果によると、経済力の差もあるが「保護者の子どもへの接し方や教育意識」や「保護者の普段の行動」は子どもの学力と関係していると報告しています。

続きを読む
2010年02月02日 12:03 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年02月01日

国際成人力調査

CIMG3194.JPG経済協力開発機構(OECD)が「大人の国際学力調査」を計画。日本のほか、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国、など25カ国がこの調査に参加しています。
学校などで学んだ学力が社会でどのように活かされているのか、調査結果にとても興味があります。
 続きを読む
2010年02月01日 18:03 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年01月31日

教育の話題 その2

CIMG2469.JPG学校教育をめぐっては、授業時数の増加と学力向上、小学校英語の本格実施、いじめや校内暴力への対応など課題は多いなか、新政権による教育改革がどのように進んでいくのか、予算編成に伴ってどんな具体策が提案されるのか、注目しています。 続きを読む
2010年01月31日 10:48 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

習い事

CIMG1640.JPG

今の子どもたちは、「習い事で忙しくて、地域の行事に参加できない」「習い事にいくつも通っていて超多忙」という話を聞きます。

 

厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」によると、子どもを幼稚園に通わせていた家庭と、保育所に通わせていた家庭では、習い事に関して大きな違いがあることがわかりました。

 続きを読む
2010年01月31日 08:57 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年01月29日

教育の話題 その1

CIMG2463.JPG資源をもたない日本は、「技術立国として世界に立ち向かっていかなければならない。そのためにも優秀な人材の育成が不可欠である」という論調をよく聞きますが、日本の教育力低下は著しく、「今の教育体制で優秀な人材が育つのか」とても不安です。

そこで、教育に関するニュースで目に留まったものを紹介していきます。続きを読む
2010年01月29日 09:43 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年01月28日

岡本太郎美術館

2010-01-28-2.jpg川崎市多摩区の生田緑地公園内にある「岡本太郎美術館」を見てきました。
来年は、岡本太郎生誕100周年ということで、「99歳、あっぱれ太郎」展が開催されており、内容はとても充実したものでした。
作品を見ながら、岡本太郎氏のエネルギッシュさ、自由さ、そして凄さが伝わってきて岡本ワールドにすっかり引き込まれました。
美術館は周りの自然とも調和して建てられており、シンボルタワーである「母の塔」がひときわ映えていました。
2010年01月28日 10:50 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年01月26日

旧清水町小学校跡地利用 その2

小学校正門.jpg富山市へ再要望
提案内容について各町内、理事会、跡地利用推進委員会などで協議を重ねた結果、118日に大筋で承認されました。但し、配置や機能などについていくつかの要望事項が新たに出てきたので、それらを踏まえ充実した施設整備が図られるよう再度要望書を作成し、市(企画部)へ提出しました。

続きを読む
2010年01月26日 15:17 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年01月25日

旧清水町小学校跡地利用 その1

2010-01-25a.jpg富山市へ要望書提出

跡地利用については、清水町地区で実施したアンケートを基に20097月に要望書を市に提出しました。

続きを読む
2010年01月25日 09:19 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .

2010年01月20日

突然死

昨年の12月から、参列する葬儀が多くなってきています。特に最近は、心不全や心筋梗塞、脳卒中などで急に亡くなられる方が多いのに驚いています。先輩である、長尾憲二市議会議員も突然死であり残念でなりません。
長尾議員はとてもソフトな人柄で、私にもいつも優しい言葉をかけていただいていました。一般質問など終わった後「しげのぶさんよく勉強しているね!」とか「しげのぶさん今回の質問とてもよかったよ!」とか声をかけていただき、いつも恐縮していました。
ご家族、そして後援会の人たちも大変なショックだったろうと思います。まだまだやるべき仕事もあり無念のことと思います。「長尾さんの真摯な議員活動を見習い、富山市発展のために努力していきます」と、眠っているような安らかなお顔を見ながら手を合わせました。合掌。
2010年01月20日 23:26 高田重信 | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする .